2024-05-30 ~ 2025-03-13 までの公演
オペラ歌手と日本の名曲を歌う会
平日の昼下がり、オペラ歌手と一緒にみんなで楽しく歌いましょう!
おなかの底から声を出して歌えば、身も心もスッキリすること間違いなし!
過去の歌う会の映像をYoutubeで配信しています♪ ぜひご覧ください!
カルッツかわさき レクチャーコンサート 昭和音楽大学presents「魂の救済としての音楽~音楽はいかにして人を救ってきたか~」
人類発祥以来、音楽は人と共にあり、常に人に寄り添い人を助けてきました。人が生きることには困難が付きものですが、その様々な局面で音楽が果たしてきた役割は大きいと言わざるを得ません。今回の講座では古代ギリシャから現代まで、音楽がどのように人を救済してきたかをじっくりと語ってみたいと思います。コンサートでは講師兼演奏者イチオシのプログラムをお楽しみ下さい。
君島十和子講演会「腸活するといいことずくめ~『君島十和子のおいしい美容「腸活」レシピ』刊行記念」
各回開演の30分前より昭和音大南校舎5階ユリホール 正面受付にて販売いたします。
第7回かわさき新人声楽コンクール
▼詳細はカルッツかわさきのHPよりご確認ください。
第7回かわさき新人声楽コンクール 本選会 | カルッツかわさき(川崎市スポーツ・文化総合センター) (city.kawasaki.jp)
開館以来、若手声楽家の発掘とその活躍機会の創出のために取り組んでいる「かわさき新人声楽コンクール」も今年で第7回目を迎えます。当コンクールで入賞後、日本内外で活躍する優秀な声楽家たちを輩出してきた当コンクールの本選会は必見です!!
【学び100年講座】昭和音楽大学と連携する音楽教養講座 第4回 オペラに人生を捧げた作曲家 ヴェルディ
19世紀イタリア・オペラの巨匠ジュゼッペ・ヴェルディ(1813-1901)の生涯と作品を辿ることで、彼が伝統的なイタリア・オペラの在り方に一石を投じ、それがいかに以後のイタリア・オペラ界に大きな影響を与えることになったかを探っていきたいと思います。
カルッツかわさきレクチャープログラム 2時間で学ぶ作曲家2024 ~ドヴォルジャーク没後120周年~(全2回)※ミニコンサート付き
ドヴォルジャークは「チェコ国民楽派」として知られる作曲家ですが、彼の生きた時代の「チェコ」は、長年にわたるオーストリア支配からの脱却を目指す政治的気運が高まっていました。彼もその影響を顕著に示した創作活動によって「チェコ」音楽界で頭角を現しますが、次第にその枠組みを超えた活躍によって国際的な作曲家として確固たる地位を確立しました。こうした彼の音楽人生を作品と共に辿っていきます。