2024-11-26 ~ 2025-03-02 までの公演
君島十和子講演会「腸活するといいことずくめ~『君島十和子のおいしい美容「腸活」レシピ』刊行記念」
各回開演の30分前より昭和音大南校舎5階ユリホール 正面受付にて販売いたします。
第7回かわさき新人声楽コンクール
▼詳細はカルッツかわさきのHPよりご確認ください。
第7回かわさき新人声楽コンクール 本選会 | カルッツかわさき(川崎市スポーツ・文化総合センター) (city.kawasaki.jp)
開館以来、若手声楽家の発掘とその活躍機会の創出のために取り組んでいる「かわさき新人声楽コンクール」も今年で第7回目を迎えます。当コンクールで入賞後、日本内外で活躍する優秀な声楽家たちを輩出してきた当コンクールの本選会は必見です!!
【学び100年講座】昭和音楽大学と連携する音楽教養講座 第4回 オペラに人生を捧げた作曲家 ヴェルディ
19世紀イタリア・オペラの巨匠ジュゼッペ・ヴェルディ(1813-1901)の生涯と作品を辿ることで、彼が伝統的なイタリア・オペラの在り方に一石を投じ、それがいかに以後のイタリア・オペラ界に大きな影響を与えることになったかを探っていきたいと思います。
カルッツかわさきレクチャープログラム 2時間で学ぶ作曲家2024 ~ドヴォルジャーク没後120周年~(全2回)※ミニコンサート付き
ドヴォルジャークは「チェコ国民楽派」として知られる作曲家ですが、彼の生きた時代の「チェコ」は、長年にわたるオーストリア支配からの脱却を目指す政治的気運が高まっていました。彼もその影響を顕著に示した創作活動によって「チェコ」音楽界で頭角を現しますが、次第にその枠組みを超えた活躍によって国際的な作曲家として確固たる地位を確立しました。こうした彼の音楽人生を作品と共に辿っていきます。
<音楽生涯学習講座>ジュゼッペ・ヴェルディ作曲「ファルスタッフ」
今回のオペラ講座はシェイクスピアの「ウィンザーの陽気な女房たち」「ヘンリー4世」を題材にして、ヴェルディが最後に作曲したオペラを取り上げます。前半は、寺子屋のオペラ講座でおなじみの藤原歌劇団総監督折江先生に「ファルスタッフ」のあらすじや見どころ・聴きどころを解説していただきます。後半のコンサートでは、来年2月に東京文化会館での藤原歌劇団公演に出演予定の米田七海さん、中井亮一さん、岡昭宏さんに、本番さながらの迫力ある歌声を披露していただきます。
【学び100年講座】昭和音楽大学と連携する音楽教養講座 第3回 目指そうウェルビーイング!心や身体を満たす音楽の力
音楽が心や身体、生活に影響を与えていることは、様々な経験からご存じの方が多いと思います。今回は、音楽が身体や心にどのような影響を与えているかをお話させて頂きます。また、音楽の持つ力を用いた「音楽療法」についても少し触れられればと思っています。