2025-08-31 ~ 2025-11-10 までの公演
【学び100年講座】昭和音楽大学と連携する教養講座 2025-2026「”知っているようで知らない”ショパンの魅力」
日本で特に高い人気を誇る作曲家・ショパン。その理由を様々な角度から楽しく解説する講座です。旋律の魅力の謎、ショパンの音楽がいつ誰によって日本にもたらされたか?さらに、彼の音楽は同時代のシューマン、リスト、メンデルスゾーンらとどう異なっているのか?など。また、日本人の弾くショパンがいかに情緒的であるのか、実演をまじえて解説します。
<音楽生涯学習講座>「室内楽講座~ピアノ三重奏の魅力を語る」
ピアノ三重奏という演奏形態が生まれたのは18世紀後半、バロック時代のトリオ・ソナタというジャンルから派生したと言われています。当時はまだ「伴奏付きソナタ」、つまり鍵盤楽器が主役で、弦楽器はあくまで伴奏的な役割を担うものと考えられていました。その後、弦楽器が次第に独立性を獲得していき、19世紀ヨーロッパ社会のサロン文化の中で、ピアノ三重奏は私的でロマンティックな音楽を担うジャンルとして認められるようになります。
石塚幸生ピアノリサイタル
~あなたも名演奏家~おとなのコンサート vol.34
50歳以上の音楽愛好家のみなさまが主役となり、ステージでひとりひとり演奏していただけます。
音楽経験やレベルは気にせずに、昭和音楽大学「ユリホール」で、楽しい音楽会に出演しませんか?
藤原歌劇団 Quattro Aria オータムコンサート2025
5月14日(水)より一般発売!
▼藤原歌劇団 Quattro Aria クアットロアリア HP
https://preludio.co.jp/quattro_aria
<音楽生涯学習講座>オペラ名作講座 vol.7 楽譜からオペラを見る!「モーツァルト オペラ講座」
オペラ・ブッファの傑作「フィガロ結婚」「ドン・ジョヴァンニ」「コジ・ファン・トゥッテ」を世に残した作曲家モーツァルトと台本作家ダ・ポンテは最強のコンビだった!オペラ「フィガロの結婚」の楽譜を読み解きながら、音符と言葉の結び付きに隠された物語をコレペティトゥア浅野菜生子さんと対談形式で明らかにして参ります。後半はソプラノ山口はる絵さん、バリトン市川宥一郎さんと共にモーツァルトオペラ作品のアリア、二重唱をお楽しみ頂きます。